ぼちぼち~
さて、一週間前に納車されたM3ですが、まずフロアマットを変えました。

KAROのフロアマット、ウーリーのブルーです。
純正で付いてくるフロアマットがどうしようもなくチンケなのは国産車でもBMWでも同じ(いや、もしかしたらBMWの純正フロアマットのどうしようもなさは国産車以上やも^^;)で、注文時にオプションのフロアマットを頼もうとしたら、ディーラーの担当者からこっちの方が値段も安くて品質もいいですよ、とKAROを紹介されましたw
後でKAROのホームページ(http://www.karo1980.jp/)で調べてみると、確かによさげだったので納車前に買っちゃいましたw
実際に手にとってみるとかなりいいです。これはオススメですよ!
次はレーダー。
やっぱり必要でしょw ってことで、出たばっかりのニューモデル、CellstarのAR-940STを選択。
こいつはモニター、アンテナ、本体がセパレートになってるタイプなので、モニターは薄く出来てますし、それぞれを別々に配置できるので一体型のようにダッシュボード上にでっかいモニターを置いて視界を妨げるようなこともありません。
これに別売りの外付けスピーカーを追加して(本体から音はでますがクリアではないので)、こんな感じにしました。


これで機能は確保しながら視界を妨げずにスッキリですヽ(´ー`)ノ
そしてコーティング。
いまコーティングといえばガラス系が主流ですが、ここはあえてフッ素ポリマー系にしました。
ガラス系とフッ素ポリマー系を比べた場合、耐久性とピカピカ度(あえて光沢とせずにこう表現しますw)はガラス系の方がフッ素ポリマー系よりも遥かに上ですが、逆に素材の色を活かした艶と発色はガラス系よりもフッ素ポリマー系の方が断然いいです。
ただ、ガラス系のような耐久性はありませんので、頻繁な部分メンテナンスとせいぜい1年を目処に全体の再コーティングが必要ですけどね。(ガラス系も永久ではなく、現実的には2~3年ごとの再コーティングが必要ですが。)
まあガラス系のピカピカとフッ素系の色艶、どっちがいいかってのは100%好みの問題ですね。
そんなわけで、ディーラーの担当者さんが懇意にしている地元のショップにコーティングを頼みましたが、コーティングが終了した車体を見てウットリの大満足。ボディコーティングだけでなくホイールコーティングまで込みで施工してくれた割りにそんな高くなかったヽ(´ー`)ノ

ウットリ(*´д`*)
やっぱこのおもいっきり張り出したフェンダーとボンネット上のパワーバルジがイイ!
ところで、M3の内装はというと、普通の3シリーズと99%変わりませんw
そもそもBMWの内装ってすごく渋いです。もっとぶっちゃて言うと地味ですww

まさに質実剛健のドイツ車って感じで、国産車のようなあっちのボタンもこっちの表示も光まくり~みたいなのが好きな人には物足りないかと。
メーター周りも実にすっきりしてます。

いろんなところをデジタル化している国産車と比べると、あまりにスッキリしすぎです^^;
ですが自分もカタログとかHPで見てて内装だけはなぁと思ってましたが、実際に乗り込んでみるとそんな印象は吹っ飛びます。
スイッチ類はカッチリしていて、メーターもすごく見やすい。
あと面白いのが前席ドリンクホルダー。

これが・・

こんな風に出てきますw
そして今日は慣らしも兼ねて浜名湖SAまで行って来ました。

朝食べてなかったので着いて早々にレストランメニューを物色。
そこに昨夜話題に上ったうなスパ発見ww

が、残念!
11時からのメニューらしく、まだでした><
で、頼んだのがコレ!

とろろ御膳www
浜松といえばうなぎ!・・・じゃないものを頼みました^^;
いや、まだ午前中なのにくそ暑くてさ。
さっぱりしたものが食べたかったのよ・・・。
これで走行距離が800km弱。
出荷時のエンジンオイルからM専用のエンジンオイルに交換する1000kmまで@200km。
しかしそれで全開とはいかず、慣らしは更に9000km必要(つд・)。
長い、長いぜ。。。。
あ、ちなみに今日の高速巡航では燃費が5.6km/Lまで延びた!

KAROのフロアマット、ウーリーのブルーです。
純正で付いてくるフロアマットがどうしようもなくチンケなのは国産車でもBMWでも同じ(いや、もしかしたらBMWの純正フロアマットのどうしようもなさは国産車以上やも^^;)で、注文時にオプションのフロアマットを頼もうとしたら、ディーラーの担当者からこっちの方が値段も安くて品質もいいですよ、とKAROを紹介されましたw
後でKAROのホームページ(http://www.karo1980.jp/)で調べてみると、確かによさげだったので納車前に買っちゃいましたw
実際に手にとってみるとかなりいいです。これはオススメですよ!
次はレーダー。
やっぱり必要でしょw ってことで、出たばっかりのニューモデル、CellstarのAR-940STを選択。
こいつはモニター、アンテナ、本体がセパレートになってるタイプなので、モニターは薄く出来てますし、それぞれを別々に配置できるので一体型のようにダッシュボード上にでっかいモニターを置いて視界を妨げるようなこともありません。
これに別売りの外付けスピーカーを追加して(本体から音はでますがクリアではないので)、こんな感じにしました。


これで機能は確保しながら視界を妨げずにスッキリですヽ(´ー`)ノ
そしてコーティング。
いまコーティングといえばガラス系が主流ですが、ここはあえてフッ素ポリマー系にしました。
ガラス系とフッ素ポリマー系を比べた場合、耐久性とピカピカ度(あえて光沢とせずにこう表現しますw)はガラス系の方がフッ素ポリマー系よりも遥かに上ですが、逆に素材の色を活かした艶と発色はガラス系よりもフッ素ポリマー系の方が断然いいです。
ただ、ガラス系のような耐久性はありませんので、頻繁な部分メンテナンスとせいぜい1年を目処に全体の再コーティングが必要ですけどね。(ガラス系も永久ではなく、現実的には2~3年ごとの再コーティングが必要ですが。)
まあガラス系のピカピカとフッ素系の色艶、どっちがいいかってのは100%好みの問題ですね。
そんなわけで、ディーラーの担当者さんが懇意にしている地元のショップにコーティングを頼みましたが、コーティングが終了した車体を見てウットリの大満足。ボディコーティングだけでなくホイールコーティングまで込みで施工してくれた割りにそんな高くなかったヽ(´ー`)ノ

ウットリ(*´д`*)
やっぱこのおもいっきり張り出したフェンダーとボンネット上のパワーバルジがイイ!
ところで、M3の内装はというと、普通の3シリーズと99%変わりませんw
そもそもBMWの内装ってすごく渋いです。もっとぶっちゃて言うと地味ですww

まさに質実剛健のドイツ車って感じで、国産車のようなあっちのボタンもこっちの表示も光まくり~みたいなのが好きな人には物足りないかと。
メーター周りも実にすっきりしてます。

いろんなところをデジタル化している国産車と比べると、あまりにスッキリしすぎです^^;
ですが自分もカタログとかHPで見てて内装だけはなぁと思ってましたが、実際に乗り込んでみるとそんな印象は吹っ飛びます。
スイッチ類はカッチリしていて、メーターもすごく見やすい。
あと面白いのが前席ドリンクホルダー。

これが・・

こんな風に出てきますw
そして今日は慣らしも兼ねて浜名湖SAまで行って来ました。

朝食べてなかったので着いて早々にレストランメニューを物色。
そこに昨夜話題に上ったうなスパ発見ww

が、残念!
11時からのメニューらしく、まだでした><
で、頼んだのがコレ!

とろろ御膳www
浜松といえばうなぎ!・・・じゃないものを頼みました^^;
いや、まだ午前中なのにくそ暑くてさ。
さっぱりしたものが食べたかったのよ・・・。
これで走行距離が800km弱。
出荷時のエンジンオイルからM専用のエンジンオイルに交換する1000kmまで@200km。
しかしそれで全開とはいかず、慣らしは更に9000km必要(つд・)。
長い、長いぜ。。。。
あ、ちなみに今日の高速巡航では燃費が5.6km/Lまで延びた!
スポンサーサイト
コメント
うらやますい
グラマラスなボディはいいですなあ。
こういうのにはやっぱりちゃんとコーティングしないとね。
最近は色々選択肢があるので迷いますね。水のはじき方も流れるようにとか珠にしてとか もうそれだけで悩んじゃう。
まあこういうのは悩んでるときが楽しいわけでw
あと率直な感想…てっきり左ハンかと思ったら右なんだ(^_^;)
こういうのにはやっぱりちゃんとコーティングしないとね。
最近は色々選択肢があるので迷いますね。水のはじき方も流れるようにとか珠にしてとか もうそれだけで悩んじゃう。
まあこういうのは悩んでるときが楽しいわけでw
あと率直な感想…てっきり左ハンかと思ったら右なんだ(^_^;)
No title
>コリさん
日本で使うには左ハンドルはあまりにも不便なので右ハンドルにしました。
高速や一部の有料道路はETCがあるからいいとしても、その他多くの有料道路や駐車場のチケットでマジックハンド装備しなくちゃならなくなるww
あ、あとドライブスルーもw
日本で使うには左ハンドルはあまりにも不便なので右ハンドルにしました。
高速や一部の有料道路はETCがあるからいいとしても、その他多くの有料道路や駐車場のチケットでマジックハンド装備しなくちゃならなくなるww
あ、あとドライブスルーもw